腰痛と噛む事にはどのような関係が?

意外と知らない方も多いのですが、食事などを含めて噛むことと腰痛には関係があります。
正確には噛むことと「のど仏」の舌骨に関係があるといった方がいいかもしれませんね。
顎や奥歯の噛み合わせによって舌骨の位置に影響がでて、のど仏に位置がずれたりします。
のど仏と腰痛の関係については「のど仏の位置で姿勢のチェックが可能」を参考に!
実際に肩こりや歯ぎしりの多い人の場合にも首の筋肉にバランスがおかしくなっている事が多く、のど仏の位置がずれている事が多かったりします。
また噛み合わせが悪くて、顎が上がっている状態の方の場合は、口が開いたままになることが多いので、口呼吸をしてしまいがちになります。
そうなると歯並びが悪くなったりして、奥歯の噛み合わせも悪くなってきます。
腸内環境から腰痛予防
噛み合わせとも関係してくるのですが、腸内環境がなんで腰痛予防になるのかと思う方もいると思います。
腰痛にはお腹の張りが原因で起こる場合があるのをご存知でしょうか?
しっかりと噛むことによって胃液や唾液の分泌が促進されて、食べた物を消化し易いというメリットがあります。
その際に腸内環境がしっかりとしていれば消化不良によるガスが溜まりにくくなり、お腹の張りがなくなり、それが原因で起こる症状を抑制する事ができます。
また噛むことはセロトニンが分泌されるので、メンタルを安定させる効果もあります。
意外な部分が症状と関係してきますが、知っておいて損はないと思います。
おそらくこういった歯の噛みあわせによる症状を気にしている人は少ないのではないでしょうか。
こうして見ると便秘が腰の異常にもつながってくるということは女性の腰の異常の原因としてはこういったことがあげられるのではないでしょうか。
もっとしっかりと症状を改善したいと思っているなら当サイトで紹介してる専門家によるマニュアルを利用してみてはどうでしょうか。
当サイトで特典をつけているだけでなく、専門家のサポートも付いているので相談しながら取り組むことができるようになっています。